昇級審査の項目が変更となります。

取り急ぎこちらにて項目を掲載します。

ダウンロードの表は後日新しいものに交換しますので、お間違えのないようにご注意ください。

 

昇級審査要綱

                *→は前進  ←は後進

<10級> 

(基本)「その場基本」自然体(八字立)①中段直突 ②上段揚受 ③中段外受 ④下段払 ⑤前蹴(閉足立)左右 *号令(各5回)

         

<9級>

(基本)「その場基本」自然体(八字立)から前屈立①中段順突→②上段揚受→③中段外受

④(その場・前屈立下段掻分)前蹴 *号令(各5回)

 

<8級>

(基本)「移動基本」下段払(前屈立)から(各5回)①中段順突→②上段揚受→③中段外受→④後屈手刀受→⑤(下段掻分)前蹴→(各5回)⑥横蹴蹴上(閉足立・左右3回)

(形) 大極初段

(組手)五本組手(上段順突・中段順突)

 

<7級>

(基本)「移動基本」下段払(前屈立)から(各5回)①中段順突→②上段揚受←③中段外受→④中段内受←⑤後屈手刀受→⑥(下段掻分)前蹴→⑦横蹴蹴上(騎馬立・左右・3回)→

(形) 平安初段

(組手)五本組手(上段順突・中段順突)

 

<6級>

(基本)「移動基本」 下段払(前屈立)から(各5回)①中段順突→②上段揚受←③中段外受→④中段内受←⑤後屈手刀受→⑥(下段掻分)前蹴→⑦横蹴蹴上(騎馬立・左右)→⑧横蹴蹴込・左右)→

(形) 平安二段

(組手)基本一本組手(上段順突 左右・中段順突 左右)

*攻撃は、右上段、右中段の後、左上段、左中段とする。

<5級>

(基本)「移動基本」 下段払(前屈立)から(各5回)①中段順突→②上段揚受・逆突←③中段外受・逆突→④中段内受・中段逆突←⑤後屈手刀受→⑥(下段掻分)前蹴→⑦横蹴蹴上(騎馬立・左右)→⑧横蹴蹴込(騎馬立・左右)→

(形) 平安三段

(組手)基本一本組手(上段順突 左右 ・中段順突 左右 ・中段前蹴 左右)

*攻撃は、右上段、右中段、右前蹴の後、左上段、左中段、左前蹴とする。

<4級>

(基本)「移動基本」 下段払(前屈立から①中段順突→②上段揚受・逆突←③中段外受・逆突→④中段内受・逆突←⑤後屈手刀受・前屈貫手→⑥(下段掻分)前蹴→⑦横蹴蹴上(騎馬立・左右)→⑧横蹴蹴込(騎馬立・左右)→

(形) 平安四段

組手) 基本一本組手(・上段順突 左右 ・中段順突 左右 ・中段前蹴 左右

・中段横蹴蹴込 左右)

*攻撃は、右上段、右中段、右前蹴、右横蹴蹴込の後、左上段、

左中段、左前蹴、左横蹴蹴込とする。

 

<3級>             

(基本)「移動基本」 下段払(前屈立)から(各3回)①中段順突→②上段揚受・逆突←③中段外受・横猿臂(前屈立→騎馬立)→④中段内受・逆突←⑤後屈手刀受・前屈貫手→⑥(下段掻分)前蹴→⑦連蹴(中段・上段)→⑧横蹴蹴上(騎馬立・左右)→⑨横蹴蹴込(騎馬立・左右)→⑩廻蹴→

(形) 平安五段

(組手)基本一本組手(切返し)①(攻)上段順突→上段揚受・逆突←(左右)

(受)上段揚受←上段順突→(左右)

②(攻)中段順突→中段外受・逆突←(左右)

(受)中段外受←中段順突→(左右)

*攻撃は、右上段、右中段の後、左上段、左中段とする。

 

<2級>

(基本)「移動基本」 下段払(前屈立)から(各3回)①中段順突→②上段揚受・逆突←③中段外受・横猿臂・横裏拳打(前屈立→騎馬立)→④中段内受・逆突←⑤後屈手刀受・前屈貫手→⑥(下段掻分)前蹴→⑦連蹴(中段・上段)→⑧横蹴蹴上(騎馬立・左右)→⑨横蹴蹴込(騎馬立・左右)→⑩廻蹴→

(形) 鉄騎初段

(組手)基本一本組手(切返し)①(攻)上段順突→上段揚受・逆突←(左右)

(受)上段揚受←上段順突→(左右)

②(攻)中段順突→中段外受・逆突←(左右)

(受)中段外受←中段順突→(左右)

③(攻)中段前蹴→下段払・逆突←(左右)

(受)下段払←中段前蹴→(左右)

*攻撃は、右上段、右中段、右前蹴の後、左上段、左中段、左前蹴とする。

 

<1級>

(基本)「移動基本」 下段払(前屈立)から(各3回)①中段順突→②三本連突→③上段揚受・逆突←④中段外受・横猿臂・横裏拳打(前屈立→騎馬立)→⑤中段内受・刻突・逆突←⑥下段払・逆突→⑦後屈手刀受・前屈貫手←⑧(下段掻分)前蹴→⑨連蹴(中段・上段)→⑩横蹴上(騎馬立・左右)→⑪横蹴込(騎馬立・左右)→⑫廻蹴→

(形) 抜塞大・観空大――自己選択

(組手)自由一本組手(右上段順突・右中段順突・右中段前蹴・右中段横蹴蹴込・右中段廻蹴)――片方

 

 

※施行は、2014年7月1日とする。